Vビームとは
Vビームはパルスダイレーザーあるいは色素レーザーといわれる、血管の赤みに治療効果を認めるレーザーです。
乳児血管腫(いちご状血管腫)、単純性血管腫(毛細血管奇形)、毛細血管拡張症、酒さ(赤ら顔)、ニキビ跡の赤み、傷跡やケロイドの赤み、老人性血管腫(さくらんぼ血管腫)、尋常性疣贅(ウイルス性イボ)に効果があるとされています。
血液中を流れている赤血球の酸化ヘモグロビンという色素に反応するレーザーを照射し、赤みの原因となっている血管を壊します。
レーザーの機器は世の中にたくさんありますが、血管をターゲットにした機器は少なく、Vビームが最も適したレーザー機器となります。Vビームは595nmという波長のレーザーで、皮膚の奥に届き、また血管の赤み、つまり赤血球に反応します。レーザーの光が赤血球に吸収され、血管を焼いて潰すことができます。
加賀いけだ皮膚科では保険承認機器のVビームIIという機器を使用しており、赤あざである乳児血管腫(いちご状血管腫)、単純性血管腫(毛細血管奇形)、毛細血管拡張症(鼻横のチリチリした血管、頬のチリチリした血管など)といった疾患に保険診療で治療が可能です。
また、血管自体に対してだけではなく、血管の周りにも熱エネルギーが加わることでコラーゲンの産生が促されるので、リジュビネーション効果(お肌の若返り、肌のハリ、小じわ、毛穴の引き締め)にも効果があります。リジュビネーション効果を主目的に、ダウンタイムがないようにして治療を希望される場合は自由診療でのVフェイシャル(弱い出力での看護師による施術)が良いと考えます。
赤あざ(いちご状血管腫、単純性血管腫)については4か月検診などで指摘されてレーザー治療が可能であることを知っている方もおられるかもしれませんが、毛細血管拡張症(鼻横のチリチリした血管、頬のチリチリした血管など)については症状で悩まれている方も比較的多く、そもそもレーザー治療ができることを知らずに諦めている場合が多いです。そのようなお悩みを抱えた方も加賀いけだ皮膚科では、皮膚科専門医である院長が診断・照射いたしますので、一度ご相談ください。
保険診療で対応可能な疾患
・いちご状血管腫(乳児血管腫)
・単純性血管腫(毛細血管奇形)
・毛細血管拡張症(頬や鼻などによく見られる、網目状に赤くチリチリした血管が見えている状態)
保険適応外の疾患
・酒さ(赤ら顔)
・赤いニキビ跡
・肌の若返り、目元の小じわ(スキンリジュビネーション)
・ケロイドや傷跡の赤み
・老人性血管腫(さくらんぼ血管腫)
・尋常性疣贅(ウイルス性イボ)
小さいお子様のレーザー治療
単純性血管腫(毛細血管奇形)や乳児血管腫(いちご状血管腫)などの赤あざでVビームによるレーザー治療を受けるか迷われている親御さんも多いかと思います。血管腫は、異所性蒙古斑や太田母斑などの青アザと同様、お子様の年齢が低いほどレーザーの効果が高いため早い時期からのレーザー治療をおすすめします。年齢が低いほどレーザー効果が高いのには理由があり、肌が薄いため深くまでレーザーが届くこと、成長すると肌がのびて血管腫が大きくなってしまうため早い時期の方が狭い範囲の照射ですむことがあげられます。
幼稚園や保育園が始まると日焼けしやすいライフスタイルとなってしまうので日焼け対策がしやすい乳児期の方が副作用が出にくいこと、3歳以上になってしまうとレーザー照射時に暴れてしまい危険なためレーザー治療が困難な場合もございます。
なお、加賀いけだ皮膚科では首が座る生後4か月頃からVビームⅡでのレーザー治療が可能ですのでお気軽にご相談ください。
まとめ
加賀いけだ皮膚科では、Vビームの最新機種であるVビームⅡを導入しております。
石川県内で皮膚科専門医によるVビームの治療を受けられるのは金沢大学附属病院と加賀いけだ皮膚科の2施設です。その中で、最新機種であるVビームⅡの治療を受けられるのは加賀いけだ皮膚科のみです(2025年6月現在)。
他院に通院中の方でも、皮膚科専門医によるVビームⅡの治療をご希望の際は加賀いけだ皮膚科へご相談ください。