蕁麻疹とは
蕁麻疹は強いかゆみと一緒に皮膚が赤く盛り上がります(かゆくない場合もあります)。どんどん赤い盛り上がりが増え、地図の様につながってしまうこともあります。蕁麻疹と湿疹を一緒に考えている患者さんも多いですが、蕁麻疹は湿疹のように表面はガサガサしていません。蕁麻疹は1日の中で発疹が出たり消えたりして出る場所が移っていくことが特徴です。一箇所をみていると、蕁麻疹は24時間以内には消えています。さっきまで、かゆくてひっかいたところが赤くはれていたのに、今は消えていると診察時に言われることが多いです。
原因
皮膚科を受診された方の多くは、蕁麻疹の原因を気にされます。しかし、約7~8割の蕁麻疹は原因が不明とされています、このような特に原因がはっきりしない蕁麻疹を特発性蕁麻疹といいます。毎日のように、蕁麻疹が出現することも多く、食事や生活に関係なく毎日出たり引っ込んだりを繰り返しているタイプの蕁麻疹です。もちろん原因がはっきりする蕁麻疹もあり、食べ物やお薬、風邪をひいた後に出現するような感染症に伴うタイプ、温熱刺激(風呂などで温まるなど)が原因のタイプもあります。
食物アレルギーが原因の蕁麻疹では、症状が出る前に原因となる食べ物を食べたというエピソードがあります。子どもでは卵、牛乳、大豆に対するアレルギーが多く、大人ではエビ、カニなどの甲殻類が多いです。そのほか、魚(寄生虫のアニサキスが原因の場合が多いです)、小麦、ナッツ類やソバなども蕁麻疹の原因として有名です。
蕁麻疹は、数日ですぐに治る「急性蕁麻疹」と、6週間以上続き、場合によっては数年間も症状が出たり消えたりする「慢性蕁麻疹」に大きく分けられます。
特定の原因を疑った場合にはView 39といった網羅的に原因をチェックできるアレルギーテストや総IgEや好酸球といったアレルギー関連の項目を含めた採血を必要に応じて行います。当院でも検査可能ですのでお気軽にご相談ください。
治療
蕁麻疹はヒスタミンという化学物質によって皮膚にむくみや赤み、かゆみが出ます。このヒスタミンを抑えるお薬が「抗ヒスタミン薬」「抗アレルギー薬」です。花粉症やアレルギー性鼻炎の治療でもよく処方されます。アレグラやアレジオン、クラリチンなど一部はドラッグストアなどで市販もされていますので、なじみのある方も多いかと思います。抗ヒスタミン薬はたくさんの種類があり、眠気が少ないもの、眠気が比較的強く出るけれど治療効果が高いもの、速効性が高いもの、速効性はあまりないけれど眠気などの副作用が少なく長時間効果が持続するもの、小さなお子さんでも飲めるもの、1日1回の薬、1日2回の薬、食事と関係なく飲めるものなど様々な種類があります。
ただ一般的には眠気が少ないお薬であっても眠気を感じる方もおられるので注意が必要です。
また一部の抗ヒスタミン薬は、効果が不十分な場合、一度に飲む量を増やして対応できるものもあります。当院ではこれら違いを理解し、ひとりひとりにあったお薬を提案し処方します。薬が合わないときは適宜、変更し調節していきます。
なお、薬を飲み始めてすぐに蕁麻疹が消えた場合でも、数日間は飲み続けてから中止した方が症状をぶりかえしにくいといわれています。そのため、当院でも蕁麻疹の患者さんには数日間の抗ヒスタミン剤の内服を処方します。
蕁麻疹が長期間治らずに慢性蕁麻疹となってしまった方は、患者さんお一人お一人の症状やライフスタイルにあわせながら、抗ヒスタミン薬を提案し数ヶ月間~数年単位で内服を継続して頂くこともあります。また、抗ヒスタミン薬の飲み薬の補助を目的にレスタミンクリームなどのかゆみを緩和するぬり薬を併用することもあります。蕁麻疹のかゆみで皮膚を搔き壊して湿疹になってしまっている場合は、ステロイドの軟膏やクリームを適宜処方して治療を行います。
抗ヒスタミン薬の飲み薬でも症状が改善しない重症の蕁麻疹の方は、治療効果が高いゾレア(オマリズマブ)という注射のお薬もあります。IgEというアレルギーなどに関係するタンパク質を抑えるお薬になります。IgEの数値が高い方は特に良い適応になります。ゾレアは月1回、患者さんご自身で太もも・お腹・腕などに皮下注射するお薬です。2024年にペン型の剤型が登場し、患者さん自身で注射する自己注射もしやすくなりました。なお、薬剤費は3割負担の方で、一か月で約13000円程度かかります。
また、アトピー性皮膚炎などにも保険適応があったデュピクセント(デュピルマブ)も2024年に、12歳以上の慢性蕁麻疹の患者さんにも処方が可能となりました。デュピクセントはIL-4とIL-13というサイトカイン(化学物質)をターゲットにしたお薬です。月に2回の自己注射をするお薬です。治療を開始してすぐに注射をやめることが難しい薬剤ですので、一定期間の治療継続できることが可能な場合に処方します。なお、薬剤費に関しては高額療養費制度の利用を検討します。
加賀いけだ皮膚科では抗ヒスタミン薬を中心に、ゾレアやデュピクセントといった総合病院で行うような先端の治療も必要に応じてご提案することが可能です。